2013年10月30日
10/26の授業は。。。
この日は、公民館の和室で授業が行われました。
部屋に入ってきた先生の第一声は・・・
I like this smell.....
畳の匂いがたまらなく好きなんだそうです。
よかった~気に入ってくれて♪
さて、この日はこの畳の部屋とは全くイメージが合わない
Halloween (10月31日ですね) の
語源やら、成り立ち、どのように祝うか等々話してくれました。
hallow というのは saint (聖人)のことで
Hallowe'en (en はevening) 聖人の祝日の前夜
別名 All Hallows Eve (Evening)
All Hallow Day
All Souls Day
All Saints' Day
Hallowmas (旧名) などというようです。
顔のパーツの形にくりぬいた 黄色いかぼちゃのことを
Jack O' lantern といいますが、
その言葉の語源(の一つの説)を紹介してくれましたが
ジャックという悪い人が悪魔に出会い、死んでも地獄に落ちないと
いう取引をするのだけど、天国にも行けずこの世を彷徨うことに
なったとか・・で、かぼちゃの提灯で悪霊を寄せ付けないように
するとかなんとか・・?(話が長くてメモとれなかった)
何はともあれ、子供たちは Trick or Treat ですが
先生の国では Apple bobbing という余興をやるそうで
水中に浮かべたリンゴを、手を使わず(口で)捕るということです・・
えーーーリンゴを口で?? 。。あ、小さなサイズのリンゴだそうです(汗)
そしてこの後、先生が用意した「Halloween」に関するイラストを
ペアになって、英語で説明し、何が描かれているか当てるという
ゲームをやりました。
その中で、こんな単語が出てきました・・・
mummy ミイラ
spooky 気味の悪い
では、明日は良いHalloween を!・・・な~んて、
”The Nightmare before Christmas”
という映画など見てみてはいかがでしょうか?
ハロウィーンとクリスマスの比較が面白いです

部屋に入ってきた先生の第一声は・・・
I like this smell.....
畳の匂いがたまらなく好きなんだそうです。
よかった~気に入ってくれて♪
さて、この日はこの畳の部屋とは全くイメージが合わない
Halloween (10月31日ですね) の
語源やら、成り立ち、どのように祝うか等々話してくれました。
hallow というのは saint (聖人)のことで
Hallowe'en (en はevening) 聖人の祝日の前夜
別名 All Hallows Eve (Evening)
All Hallow Day
All Souls Day
All Saints' Day
Hallowmas (旧名) などというようです。
顔のパーツの形にくりぬいた 黄色いかぼちゃのことを
Jack O' lantern といいますが、
その言葉の語源(の一つの説)を紹介してくれましたが
ジャックという悪い人が悪魔に出会い、死んでも地獄に落ちないと
いう取引をするのだけど、天国にも行けずこの世を彷徨うことに
なったとか・・で、かぼちゃの提灯で悪霊を寄せ付けないように
するとかなんとか・・?(話が長くてメモとれなかった)
何はともあれ、子供たちは Trick or Treat ですが
先生の国では Apple bobbing という余興をやるそうで
水中に浮かべたリンゴを、手を使わず(口で)捕るということです・・
えーーーリンゴを口で?? 。。あ、小さなサイズのリンゴだそうです(汗)
そしてこの後、先生が用意した「Halloween」に関するイラストを
ペアになって、英語で説明し、何が描かれているか当てるという
ゲームをやりました。
その中で、こんな単語が出てきました・・・
mummy ミイラ
spooky 気味の悪い
では、明日は良いHalloween を!・・・な~んて、
”The Nightmare before Christmas”
という映画など見てみてはいかがでしょうか?
ハロウィーンとクリスマスの比較が面白いです

Posted by みーちゃまくん at 22:20│Comments(0)
│英会話クラス