2015年03月16日
Listening Lesson・・!(^^)!
3月最初の授業は、近況を話していったあと・・・
いつものゲームではなく、 Listening Lesson を
やったんです。
先生持参のパソコンから、会話を聞き、そのあと先生から
質問がありました。
内容はざっと、あるお宅でパーティーが催され、そこに
男性が訪ねてきました。玄関に迎え出たホストの女性との
会話です。
ホストの妹やその隣にいる空手の先生のことを説明したり
何気ない会話ですが、その中で・・・
in full swing 盛り上がっている たけなわで
Sounds like the party in in full swing.
eat ... out of house and home すべて食いつぶす
They are eating me out of house and home.
hit it off とても仲が良い
I know you two will hit it off.
等々。。。どれも面白い言い回しですね!
でも知らないと、とても聞き取れません。簡単な単語を組み合わせて
こんな意味になっていたなんて。。。
そのあと、結婚の話題になり、結婚式前にやることはどんなことが
あるとか、先生の国や北米では、友達がお手伝いをするんだとか
贈り物はどんなふうに選ぶとか、違いがたくさんあって驚きました。
Bride には Bridemaids (花嫁に付きそう未婚の友達)
Maid of honour (未婚付き添いの女性の長)
Groom には Groomsmen(花婿の付き添い)
Best man (付き添い役の長)
日本には matchmaker 仲介人 がいたり・・
驚いたのは「ギフトレジストリー」というシステムが主流だそうで
本人たちがあらかじめ選らんだお店に欲しいものを登録しておき
友人たちはそのリストの中から自分の予算にあったものを選んで購入すると
いうもの。なんと合理的な・・・
さて、このあとなぜか映画の話題になり、字幕なしでも意味がわかるか
とかいつ見たことがあるかとか聞かれまして・・ ついには、
「外国映画を字幕なしで見る」 という宿題が出たんですっ!ぎゃ
次の授業までに2週間あるから大丈夫だね? っと先生気軽に言って
帰っていきました。ドーン
みんな、頑張ってみてみましょうね~~~
いつものゲームではなく、 Listening Lesson を
やったんです。
先生持参のパソコンから、会話を聞き、そのあと先生から
質問がありました。
内容はざっと、あるお宅でパーティーが催され、そこに
男性が訪ねてきました。玄関に迎え出たホストの女性との
会話です。
ホストの妹やその隣にいる空手の先生のことを説明したり
何気ない会話ですが、その中で・・・
in full swing 盛り上がっている たけなわで
Sounds like the party in in full swing.
eat ... out of house and home すべて食いつぶす
They are eating me out of house and home.
hit it off とても仲が良い
I know you two will hit it off.
等々。。。どれも面白い言い回しですね!
でも知らないと、とても聞き取れません。簡単な単語を組み合わせて
こんな意味になっていたなんて。。。
そのあと、結婚の話題になり、結婚式前にやることはどんなことが
あるとか、先生の国や北米では、友達がお手伝いをするんだとか
贈り物はどんなふうに選ぶとか、違いがたくさんあって驚きました。
Bride には Bridemaids (花嫁に付きそう未婚の友達)
Maid of honour (未婚付き添いの女性の長)
Groom には Groomsmen(花婿の付き添い)
Best man (付き添い役の長)
日本には matchmaker 仲介人 がいたり・・
驚いたのは「ギフトレジストリー」というシステムが主流だそうで
本人たちがあらかじめ選らんだお店に欲しいものを登録しておき
友人たちはそのリストの中から自分の予算にあったものを選んで購入すると
いうもの。なんと合理的な・・・

さて、このあとなぜか映画の話題になり、字幕なしでも意味がわかるか
とかいつ見たことがあるかとか聞かれまして・・ ついには、
「外国映画を字幕なしで見る」 という宿題が出たんですっ!ぎゃ
次の授業までに2週間あるから大丈夫だね? っと先生気軽に言って
帰っていきました。ドーン
みんな、頑張ってみてみましょうね~~~

2015年03月16日
ご無沙汰しておりました、英会話サークルです・・・(汗)!
早く更新しなきゃ・・と思いつつ
なんとなんと2ヶ月も経ってしまいましたぁ~~(汗)
その間、もちろん 英会話の授業はありました。
1/31にやった Lying Game (うそつきゲーム) は
面白かったです。三つの文を考えて、その中で二つは
本当。どれがウソか当てるというもの。
作っているとこんがらがってきます。 例えば先生のは
I have been to Mexico.
I have never eaten snails.
I have been to movie theaters three times (since I was born)
なんと、1番がうそ。メキシコに行ったことがあるのはウソだそうです。
(ジャマイカ出身なのに・・)
・・・え、映画に未だかつて3回しか行ったことがないって・・・ホントなのね(^-^;
とまあ、この日も和気あいあいと授業が終わったのでした・・・
なんとなんと2ヶ月も経ってしまいましたぁ~~(汗)
その間、もちろん 英会話の授業はありました。
1/31にやった Lying Game (うそつきゲーム) は
面白かったです。三つの文を考えて、その中で二つは
本当。どれがウソか当てるというもの。
作っているとこんがらがってきます。 例えば先生のは
I have been to Mexico.
I have never eaten snails.
I have been to movie theaters three times (since I was born)
なんと、1番がうそ。メキシコに行ったことがあるのはウソだそうです。
(ジャマイカ出身なのに・・)
・・・え、映画に未だかつて3回しか行ったことがないって・・・ホントなのね(^-^;
とまあ、この日も和気あいあいと授業が終わったのでした・・・
2015年01月25日
遅ればせながらHappy New Year!!!
1月17日に、今年最初の授業がありました。。。
最初はもちろん、年末年始にあったことを一人ずつ話して
行き。。。
あ~。。何もメモしてない。どんどん進んで行ったからかな?
自分の話をすると、年始に伊豆に行ったことと、息子が成人式に
行ったことを話したけれど、先生が成人式、成人 について
興味を持って聞いてきたので、あれこれ説明したような気がします。。。
さて、そのあと いつものように先生が用意してきた「質問」に
ペアになって聞いていき、どんどんペアを変えて質問して
行ったのです。
その内容とは・・・・
Find a person who....
.....has never eaten hambergers
.....is a vegetarian
.....has traveled to more than 5 countries
.....plays golf
.....has never been to Disneyland
etc.
等々たくさんありまして、大体の質問に該当する人がいなくて
結局みんな答えがほとんど同じだったんです。
どの人に聞いてもハンバーガーは食べたことがあって
ベジタリアンではなく、ゴルフはやらない。。。
てな具合で。
そんなこんなで、和気あいあいと授業が終わりました。。
次回はどんな授業になるのかな・・・?
最初はもちろん、年末年始にあったことを一人ずつ話して
行き。。。
あ~。。何もメモしてない。どんどん進んで行ったからかな?
自分の話をすると、年始に伊豆に行ったことと、息子が成人式に
行ったことを話したけれど、先生が成人式、成人 について
興味を持って聞いてきたので、あれこれ説明したような気がします。。。
さて、そのあと いつものように先生が用意してきた「質問」に
ペアになって聞いていき、どんどんペアを変えて質問して
行ったのです。
その内容とは・・・・
Find a person who....
.....has never eaten hambergers
.....is a vegetarian
.....has traveled to more than 5 countries
.....plays golf
.....has never been to Disneyland
etc.
等々たくさんありまして、大体の質問に該当する人がいなくて
結局みんな答えがほとんど同じだったんです。
どの人に聞いてもハンバーガーは食べたことがあって
ベジタリアンではなく、ゴルフはやらない。。。
てな具合で。
そんなこんなで、和気あいあいと授業が終わりました。。
次回はどんな授業になるのかな・・・?
2014年12月23日
12/6の授業そして忘年会・・・(^_^)
11/29 のあとに 12/6 に授業があり、
さらっと近況報告をしていったあとに、ゲームのようなものを
やりました。
クラスの中で3人の相手に下記の全部の質問を早くした人が
勝ち?というわけです。
Name
Place of Birth
Hometown
Favorite food, music, holiday, foreign country
Hobbies and interests during free time
Reasons for studying English
簡単な質問ですが、みんなに改まって聞いたことがなかった
ようで、えーーっそうなんだ!という答えばかりでした。
そして、得た3人分の答えを発表して、やはり意外な答えが
あったりして面白かったです。
先生はほとんど日本語がわからないので、英語で説明するのが
勉強になっているようです。
12/20 は今年最後の授業がありましたが、私が用事があり欠席。
その晩は、街中に繰り出し忘年会を行いました。
美味しかったですね!楽しかったですね!
1年間ありがとうございました!!
来年も、たくさんの英単語や言い回しを覚えたいです。
それではみなさん、良いお年を!
さらっと近況報告をしていったあとに、ゲームのようなものを
やりました。
クラスの中で3人の相手に下記の全部の質問を早くした人が
勝ち?というわけです。
Name
Place of Birth
Hometown
Favorite food, music, holiday, foreign country
Hobbies and interests during free time
Reasons for studying English
簡単な質問ですが、みんなに改まって聞いたことがなかった
ようで、えーーっそうなんだ!という答えばかりでした。
そして、得た3人分の答えを発表して、やはり意外な答えが
あったりして面白かったです。
先生はほとんど日本語がわからないので、英語で説明するのが
勉強になっているようです。
12/20 は今年最後の授業がありましたが、私が用事があり欠席。
その晩は、街中に繰り出し忘年会を行いました。
美味しかったですね!楽しかったですね!
1年間ありがとうございました!!
来年も、たくさんの英単語や言い回しを覚えたいです。
それではみなさん、良いお年を!
2014年11月16日
11/8,11/15の授業は・・・
どひゃ・・
あれよあれよという間に11月も後半に入ってしまいました。
さて、今月2回の授業は、簡単に近況を話していき
そのあと、前回の授業でやったゲームの再ゲームを
やったり、前回勉強したことわざを使って話を作ったりと
前回やったことを復習 というパターンがありました。
うかうかしてはいられません。しっかり記憶しておかないと。
さて、もう少し諺の勉強です。
Every cloud has a silver lining. どんな悪いものにも良い面はある
(lining [ライニング] 裏地)
For everything there is a season. 何事にも時がある
(これは旧約聖書の中の言葉みたいです)
Do unto others as you would have them do to you. 己の欲するところを人に施せ
そして先生一押しの、よく使うという・・・
Great minds think alike (and fools seldom differ).
賢人は皆同じように考えるものだ
(愚か者同士の意見が合わないことはめったにない)
これらの文だけなら意味はわかりますが、使ってみろと言われると
難しいものです。
ネイティブの人達が話す中でこれらの文が聞き分けられるよう
頑張りましょう!(^^)!
You are never too old to learn!!! ですね
あれよあれよという間に11月も後半に入ってしまいました。
さて、今月2回の授業は、簡単に近況を話していき
そのあと、前回の授業でやったゲームの再ゲームを
やったり、前回勉強したことわざを使って話を作ったりと
前回やったことを復習 というパターンがありました。
うかうかしてはいられません。しっかり記憶しておかないと。
さて、もう少し諺の勉強です。
Every cloud has a silver lining. どんな悪いものにも良い面はある
(lining [ライニング] 裏地)
For everything there is a season. 何事にも時がある
(これは旧約聖書の中の言葉みたいです)
Do unto others as you would have them do to you. 己の欲するところを人に施せ
そして先生一押しの、よく使うという・・・
Great minds think alike (and fools seldom differ).
賢人は皆同じように考えるものだ
(愚か者同士の意見が合わないことはめったにない)
これらの文だけなら意味はわかりますが、使ってみろと言われると
難しいものです。
ネイティブの人達が話す中でこれらの文が聞き分けられるよう
頑張りましょう!(^^)!
You are never too old to learn!!! ですね

2014年11月03日
10/18, 10/25 の授業
10/18は、みんなの近況報告から始まりました・・・
歯医者に行って歯の検診をした!という人(したことないとか?)
職場の人の送別会に参加した人、娘さんが結婚することになった人、
いつものように陶芸に忙しい人、いつものようにNothing の人など・・
簡単に話していきました・・・
そしてこの日は、新しい人が入会してくれたので、順番に自己紹介なんて
のもやっていったんです・・・
改めてやってみると、もう長いこと一緒に英語やってるのに
知らなかったことがあって新鮮な気持ちになりました。
・・とここまで全部日本語ですみません。
この他何をやったか・・ん~~?
10/25は、チャチャッとみんなの近況を聞いていき
すぐにこのテーマに移りました。
Proverbs ことわざ
英語のことわざもたくさんありますね~
1. Absence makes the heart grow fonder.
2. You are never too old to learn.
3. Actions speak louder than words.
4. Seeing is better than believing
5. Don't count your chickens before they're hatched.
6. A leopard 〔レパード/ヒョウ〕cannot change its spots.
7. Better to have loved and lost than to have never loved at all.
8. Beggers can't be choosers.
9. Beauty is in the eye of the beholder.
10. All that glitters is not gold.
わ~・・こんなにたくさん紹介してくれちゃいました!
さて、この意味は・・・
1. 遠ざかるほど思いが募る
2. いくつになっても学ぶことはある
3. 行為は言葉より雄弁
4. 百聞は一見に如かず
5. 捕らぬ狸の皮算用
6. 自分自身の本質・性格は変えられない
7. 愛し失恋しても、まったく愛さなかったよりはよい。
8. 物をもらうに好みは言えない
9. 蓼食う虫も好き好き(あばたもえくぼ)
10. 輝くもの必ずしも金ならず
先生は子供のころ、8番をよく言われたようです。
このあと、二チームに分かれ、先生が用意したジャンル別の質問を
点数式に当てていき、どちらが多く点数を取れたか競ったのでした。
ジャンルは「sports」「Countries」「Foods」・・等々ありましたね。
・・・というわけで、盛り上がって授業を終えたのでした。
次回はもう11月になるんですね!頑張りましょう~~!(^^)!
歯医者に行って歯の検診をした!という人(したことないとか?)
職場の人の送別会に参加した人、娘さんが結婚することになった人、
いつものように陶芸に忙しい人、いつものようにNothing の人など・・
簡単に話していきました・・・
そしてこの日は、新しい人が入会してくれたので、順番に自己紹介なんて
のもやっていったんです・・・
改めてやってみると、もう長いこと一緒に英語やってるのに
知らなかったことがあって新鮮な気持ちになりました。
・・とここまで全部日本語ですみません。
この他何をやったか・・ん~~?
10/25は、チャチャッとみんなの近況を聞いていき
すぐにこのテーマに移りました。
Proverbs ことわざ
英語のことわざもたくさんありますね~
1. Absence makes the heart grow fonder.
2. You are never too old to learn.
3. Actions speak louder than words.
4. Seeing is better than believing
5. Don't count your chickens before they're hatched.
6. A leopard 〔レパード/ヒョウ〕cannot change its spots.
7. Better to have loved and lost than to have never loved at all.
8. Beggers can't be choosers.
9. Beauty is in the eye of the beholder.
10. All that glitters is not gold.
わ~・・こんなにたくさん紹介してくれちゃいました!
さて、この意味は・・・
1. 遠ざかるほど思いが募る
2. いくつになっても学ぶことはある
3. 行為は言葉より雄弁
4. 百聞は一見に如かず
5. 捕らぬ狸の皮算用
6. 自分自身の本質・性格は変えられない
7. 愛し失恋しても、まったく愛さなかったよりはよい。
8. 物をもらうに好みは言えない
9. 蓼食う虫も好き好き(あばたもえくぼ)
10. 輝くもの必ずしも金ならず
先生は子供のころ、8番をよく言われたようです。
このあと、二チームに分かれ、先生が用意したジャンル別の質問を
点数式に当てていき、どちらが多く点数を取れたか競ったのでした。
ジャンルは「sports」「Countries」「Foods」・・等々ありましたね。
・・・というわけで、盛り上がって授業を終えたのでした。
次回はもう11月になるんですね!頑張りましょう~~!(^^)!
2014年10月09日
9/27 & 10/4 の授業
すっかり秋らしくなってきましたね。
9月の終わりにリレーマラソンに参加した時の、地獄のような
暑さがウソのようです(^-^;
さて、ちょっとご無沙汰してしまいましたが、英会話サークルは
しっかり活動しておりました(汗)!
9/27 と 10/4 は、先生が用意してきたテーマで授業が
行われました。
1.人に会った時に言う決まり文句 Greetings
How's it going? 元気?
How's everything?
How's life?
What's new? 何か(変わったこと)あった?
Guess what? → この答えはWhat? となる
What's up?
2.物の数え方 Countings
a bowl of rice
a piece/slice of cake
a cup/bowl of soup
a box/bowl of cereal
a cup/carton/glass of milk
a bar/box of chocolate
3.数の数え方 Numbers
$4.59 four(dollers and) fifty-nine(cents)
267 two(hundred and), sixty-seven
4381 ( four thousand,three hundred and eighty-one)
furty-three,eighty-one
436-9221 four three six, ninety-two, twenty-one
( )は省略できます。郵便番号の言い方は面白いですね。
ハイフン前の3桁は一つずつ、後の4つは2つずつ分けて言うのですね。
10/4 はこの復讐を みっちりやった後、
Superstitions 迷信 について話しました。
欧米では「家の中で傘をさすと結婚できない」とか・・「梯子の下を歩くと
不吉なことが起こる」とか・・・いろいろあるようですね。
日本では何かある?の先生の問いに・・・
「霊柩車を見たら親指を隠す」とか「ナマズが暴れると地震が起こる」とか
出たのでした。。。
そんなわけで、授業の内容を以前のちょっと子供向けな題材から
大人向けなものに変えてくれた先生。今後の授業も楽しみです!
あ、そういえば9/6 の授業で
Would you ever...? という文を勉強したのを書き忘れました。
これは「もし~だったら~したい?」という意味で、「~したい?」という
のとはニュアンスが違うようですね。
あの時ちょっと意味がピンと来なかったので調べてみました。
次の授業も頑張りましょう
9月の終わりにリレーマラソンに参加した時の、地獄のような
暑さがウソのようです(^-^;
さて、ちょっとご無沙汰してしまいましたが、英会話サークルは
しっかり活動しておりました(汗)!
9/27 と 10/4 は、先生が用意してきたテーマで授業が
行われました。
1.人に会った時に言う決まり文句 Greetings
How's it going? 元気?
How's everything?
How's life?
What's new? 何か(変わったこと)あった?
Guess what? → この答えはWhat? となる
What's up?
2.物の数え方 Countings
a bowl of rice
a piece/slice of cake
a cup/bowl of soup
a box/bowl of cereal
a cup/carton/glass of milk
a bar/box of chocolate
3.数の数え方 Numbers
$4.59 four(dollers and) fifty-nine(cents)
267 two(hundred and), sixty-seven
4381 ( four thousand,three hundred and eighty-one)
furty-three,eighty-one
436-9221 four three six, ninety-two, twenty-one
( )は省略できます。郵便番号の言い方は面白いですね。
ハイフン前の3桁は一つずつ、後の4つは2つずつ分けて言うのですね。
10/4 はこの復讐を みっちりやった後、
Superstitions 迷信 について話しました。
欧米では「家の中で傘をさすと結婚できない」とか・・「梯子の下を歩くと
不吉なことが起こる」とか・・・いろいろあるようですね。
日本では何かある?の先生の問いに・・・
「霊柩車を見たら親指を隠す」とか「ナマズが暴れると地震が起こる」とか
出たのでした。。。
そんなわけで、授業の内容を以前のちょっと子供向けな題材から
大人向けなものに変えてくれた先生。今後の授業も楽しみです!
あ、そういえば9/6 の授業で
Would you ever...? という文を勉強したのを書き忘れました。
これは「もし~だったら~したい?」という意味で、「~したい?」という
のとはニュアンスが違うようですね。
あの時ちょっと意味がピンと来なかったので調べてみました。
次の授業も頑張りましょう

2014年09月18日
会員募集中
少し前まで、定員オーバーだったサークルですが
少し人数が減ってきました。
そこで、会員をまた募集したいと思います。
ご興味のある方は
miyoko0315@yahoo.co.jp まで
お気軽にご連絡ください。見学大歓迎です!
代表 渥美
少し人数が減ってきました。
そこで、会員をまた募集したいと思います。
ご興味のある方は
miyoko0315@yahoo.co.jp まで
お気軽にご連絡ください。見学大歓迎です!
代表 渥美
2014年09月18日
8/30, 9/6 の授業
8/30は、前回と同じように「word game」といって
「一人が前に出て、先生が用意してきた単語を書いた紙切れを
選んで、それを describe し、みんなが当てる」というゲームを
やりました。
このあと 「Culture and Culture Shock」 というテーマで
ペアを組んで話し合い、相手の人の言ったことを発表するという
前回と同じ形式で行ったのでした。
・ドイツでは高速道路の速度制限がない・・?とか
・中国のトイレは戸がない・・・?とか
・インドネシアで死亡した人の映像を放映するとか
・ミャンマーでは男性もスカートをはいているとか
・インドで死んだ牛(血が流れて)を担いでいる人を見たとか
・カナダに初めて行ったときにチップのシステムにとまどったとか
などなど・・・
先生は日本にきて、自販機があちこちにあること、電車やバスが
時間通りに来ること、みんな礼儀正しいことなど、、、驚いたようです。
9/6は、近況を話したあと
「MadLibs」というゲームをやったんです。
これは、先生が place, noun, plural noun, adjective......等々項目を
書き出し、何でもいいので単語を言っていきボードに書いていきます。
そのあと、用意された「文章」・・これには( )があり、そこに
先ほどの単語を当てはめて読んでいくと、面白い文章に仕上がると
いうものです。
あらかじめ「題名」だけは教えてくれますから、それに関連した単語を
言っていけばいいかと思いますが、なかなかどうして全然当てはまらなくて
笑ってしまいました。
そんな面白いゲームをして、それに関連して話をしたのでした
まだ始まったばかりのR先生の授業ですが、これからの展開が楽しみですね。
「一人が前に出て、先生が用意してきた単語を書いた紙切れを
選んで、それを describe し、みんなが当てる」というゲームを
やりました。
このあと 「Culture and Culture Shock」 というテーマで
ペアを組んで話し合い、相手の人の言ったことを発表するという
前回と同じ形式で行ったのでした。
・ドイツでは高速道路の速度制限がない・・?とか
・中国のトイレは戸がない・・・?とか
・インドネシアで死亡した人の映像を放映するとか
・ミャンマーでは男性もスカートをはいているとか
・インドで死んだ牛(血が流れて)を担いでいる人を見たとか
・カナダに初めて行ったときにチップのシステムにとまどったとか
などなど・・・
先生は日本にきて、自販機があちこちにあること、電車やバスが
時間通りに来ること、みんな礼儀正しいことなど、、、驚いたようです。
9/6は、近況を話したあと
「MadLibs」というゲームをやったんです。
これは、先生が place, noun, plural noun, adjective......等々項目を
書き出し、何でもいいので単語を言っていきボードに書いていきます。
そのあと、用意された「文章」・・これには( )があり、そこに
先ほどの単語を当てはめて読んでいくと、面白い文章に仕上がると
いうものです。
あらかじめ「題名」だけは教えてくれますから、それに関連した単語を
言っていけばいいかと思いますが、なかなかどうして全然当てはまらなくて
笑ってしまいました。
そんな面白いゲームをして、それに関連して話をしたのでした

まだ始まったばかりのR先生の授業ですが、これからの展開が楽しみですね。

2014年08月18日
8/9 B先生の初授業!
8月に入ってすぐに新しいB先生の授業が始まる予定でしたが、
ちょっとしたハプニングがあり、8月9日が最初の授業となったのです。
前回会っていたので、初対面ではないのですが、最初はもちろん
self introduction から始まったのでした。
なんと、自己紹介をするのに名前以外の5つのことを紹介し
しかも一つは自分の名前の頭文字から始まるものを付けろというんです。
私の場合は、m なので I love movies! となったのでした。
あ、その前に先生のことは前回会って聞いているわけで、不意打ちで
どれくらい覚えているか聞かれ、焦った私達でした。
そのあと、こんなテーマでペアになって話をしたんです。
What is your favorite holiday?
Why do you like it?
How do you celeblate it? When?....
といった感じです。 休暇って・・・日本にはナイなぁ~と思いながら
ペアになって話しました。
私のペアの相手の女性は Spring holidays 理由Something new bigins
他には、 Obon holidays, Golden Week, New year's holidays, Christmas
な~んてのが出たのでした。
先生の故郷のジャマイカでは・・
8月6日 Independence day 独立記念日
8月1日 Emancipation day 奴隷解放記念日
10月第3月曜日 National Heroes' day 英雄の日
なんてのがあって盛大にお祝いするようですね。
さて、その「英雄」という言葉から、日本には英雄はいるの?という
ことになり、みんなウ~~ン・・ 山本五十六、坂本龍馬・・・
でも何をした人ってのが英語で説明するの難しい。。。(汗)
たくさんの質問と、ペアを次々と変えて話すというやり方は
前の先生と同じでALTさん特有のものでしょうかね。
ちょっぴり緊張気味の先生でしたが、これからの授業が
楽しみですね!!
ちょっとしたハプニングがあり、8月9日が最初の授業となったのです。
前回会っていたので、初対面ではないのですが、最初はもちろん
self introduction から始まったのでした。
なんと、自己紹介をするのに名前以外の5つのことを紹介し
しかも一つは自分の名前の頭文字から始まるものを付けろというんです。
私の場合は、m なので I love movies! となったのでした。
あ、その前に先生のことは前回会って聞いているわけで、不意打ちで
どれくらい覚えているか聞かれ、焦った私達でした。
そのあと、こんなテーマでペアになって話をしたんです。
What is your favorite holiday?
Why do you like it?
How do you celeblate it? When?....
といった感じです。 休暇って・・・日本にはナイなぁ~と思いながら
ペアになって話しました。
私のペアの相手の女性は Spring holidays 理由Something new bigins
他には、 Obon holidays, Golden Week, New year's holidays, Christmas
な~んてのが出たのでした。
先生の故郷のジャマイカでは・・
8月6日 Independence day 独立記念日
8月1日 Emancipation day 奴隷解放記念日
10月第3月曜日 National Heroes' day 英雄の日
なんてのがあって盛大にお祝いするようですね。
さて、その「英雄」という言葉から、日本には英雄はいるの?という
ことになり、みんなウ~~ン・・ 山本五十六、坂本龍馬・・・
でも何をした人ってのが英語で説明するの難しい。。。(汗)
たくさんの質問と、ペアを次々と変えて話すというやり方は
前の先生と同じでALTさん特有のものでしょうかね。
ちょっぴり緊張気味の先生でしたが、これからの授業が
楽しみですね!!
2014年07月28日
7/26 の授業は・・
この日は、S夫妻の最後の授業(全4回)でしたが
いつもの講座室がとれなかったため、なんと
「料理室」で英会話の授業を行いました。
調理台しかないかと思いきや、長机と椅子が中央に
置かれていて、ホワイトボードも普通にあったので
何不自由なくできたんです。
・・・が、ボードを使うこともなく、言葉当てゲームを
やったり、日本人の習慣や動作(ジェスチャー)について
話したり・・・
あ メモが何もないので、何を話したのか思い出せない!
出席者が4人だったので、和気あいあいと雑談して
終わった感じです。
たまにはこんな授業もいいかも?
そんなこんなで、最後の授業が終わったのでした。
ありがとうございました!!
いつもの講座室がとれなかったため、なんと
「料理室」で英会話の授業を行いました。
調理台しかないかと思いきや、長机と椅子が中央に
置かれていて、ホワイトボードも普通にあったので
何不自由なくできたんです。
・・・が、ボードを使うこともなく、言葉当てゲームを
やったり、日本人の習慣や動作(ジェスチャー)について
話したり・・・
あ メモが何もないので、何を話したのか思い出せない!
出席者が4人だったので、和気あいあいと雑談して
終わった感じです。
たまにはこんな授業もいいかも?
そんなこんなで、最後の授業が終わったのでした。
ありがとうございました!!
2014年07月19日
7/12 の授業は・・
7/12 は、A先生の最後の授業でした。
この日は、次の先生とA先生のBFを連れてきたので
賑やかなクラスとなったのです。
私達にとって初対面の、二人のアフリカ系の男性を
二つのグループに配置して、5分間それぞれ好きなことを
質問攻めしたのです。
私達のグループは、次の(新しい)先生でした。
家族のこと、好きな食べ物(自国と日本)、日本にきて驚いたこと、
学校の違い、いつ日本にどんな動機で来たのか・・・等々
例によって、話したことを発表します。
相手チームの話の中で、面白い表現がありました。
chat up なれなれしく話しかける(ナンパする)
He chatted me up at a party.
これはイギリス英語の表現だそうです。
このあとは、「年齢制限」について話をしました。
飲酒・喫煙・運転免許・結婚・・・・
そして・・
日本の法律上の年齢制限はこれでいいかどう?、
50年前と現在とで、どちらが健康的な生活をしているか?
寝るときはどんな体勢で寝るか?
質問多すぎ~~(汗)
仰向けに寝る I sleep on my back.
うつ伏せに寝る on my stomach.
左向きに寝る on my left side.
.....とまぁ、こんな感じです。
授業が終わってから、中華レストランで送別会ランチをみんなで
とり、いろんな話で盛り上がりました。
短い間だったけど、ありがとう、A先生!ノリがよくて楽しかったです。
色んな国の色んな人種の人達に出会い話ができるということは
英語を勉強してきてよかったと思える瞬間でした!
この英会話サークルでは初めてのアフリカ系の先生の授業が
8月から始まります。頑張りましょう~~~!!!
この日は、次の先生とA先生のBFを連れてきたので
賑やかなクラスとなったのです。
私達にとって初対面の、二人のアフリカ系の男性を
二つのグループに配置して、5分間それぞれ好きなことを
質問攻めしたのです。
私達のグループは、次の(新しい)先生でした。
家族のこと、好きな食べ物(自国と日本)、日本にきて驚いたこと、
学校の違い、いつ日本にどんな動機で来たのか・・・等々
例によって、話したことを発表します。
相手チームの話の中で、面白い表現がありました。
chat up なれなれしく話しかける(ナンパする)
He chatted me up at a party.
これはイギリス英語の表現だそうです。
このあとは、「年齢制限」について話をしました。
飲酒・喫煙・運転免許・結婚・・・・
そして・・
日本の法律上の年齢制限はこれでいいかどう?、
50年前と現在とで、どちらが健康的な生活をしているか?
寝るときはどんな体勢で寝るか?
質問多すぎ~~(汗)
仰向けに寝る I sleep on my back.
うつ伏せに寝る on my stomach.
左向きに寝る on my left side.
.....とまぁ、こんな感じです。
授業が終わってから、中華レストランで送別会ランチをみんなで
とり、いろんな話で盛り上がりました。
短い間だったけど、ありがとう、A先生!ノリがよくて楽しかったです。
色んな国の色んな人種の人達に出会い話ができるということは
英語を勉強してきてよかったと思える瞬間でした!
この英会話サークルでは初めてのアフリカ系の先生の授業が
8月から始まります。頑張りましょう~~~!!!
2014年07月05日
7/5 の授業は・・・
この日は、A先生の3週間ぶりの授業だったので
みんなの近況を聞かれ、一人ずつ答えていきました。
そのあとこんなことを聞かれました。
Are you a fussy eater ???
fussy というと「騒ぎ立てる」「小うるさい」という意味ですが
この場合「嫌いな食べ物(偏食)がある?」と言う感じですね。
みんな「意外な」ものが嫌いで驚きました。
ホウレンソウ、ニンジン、セロリ、イワシ・・・
先生は「squash 」という、カボチャのような野菜とナスが
好きではないようですね。
このあと隣の人とペアになって先生が用意した質問カードから
話し合い、じゃんけんで負けた人が発表です。
comfort food (慰める食べ物、元気づける食べ物) や
genetically modified food, vegetarian food 等々・・・
そしてこのあとさらに違うジャンルの質問カードから
music を選んで、みんなの好きな音楽や嫌いな音楽について
話し合いました。
そんなこんなで、いよいよ来週がA先生の最後の授業となります。
寂しいですが、先生の今後の活躍を応援したいです。
みんなの近況を聞かれ、一人ずつ答えていきました。
そのあとこんなことを聞かれました。
Are you a fussy eater ???
fussy というと「騒ぎ立てる」「小うるさい」という意味ですが
この場合「嫌いな食べ物(偏食)がある?」と言う感じですね。
みんな「意外な」ものが嫌いで驚きました。
ホウレンソウ、ニンジン、セロリ、イワシ・・・
先生は「squash 」という、カボチャのような野菜とナスが
好きではないようですね。
このあと隣の人とペアになって先生が用意した質問カードから
話し合い、じゃんけんで負けた人が発表です。
comfort food (慰める食べ物、元気づける食べ物) や
genetically modified food, vegetarian food 等々・・・
そしてこのあとさらに違うジャンルの質問カードから
music を選んで、みんなの好きな音楽や嫌いな音楽について
話し合いました。
そんなこんなで、いよいよ来週がA先生の最後の授業となります。
寂しいですが、先生の今後の活躍を応援したいです。
2014年07月05日
そして6/28 の授業♪
この日は、1カ月ぶりのH先生の授業でしたが
前回の時に宿題になっていた
Words in a Word ということで ”CLEOPATRA” という
単語のアルファベットを使っていくつの単語を作れるかというもの。
先生がネットで調べたところ、345個の単語が作れるようですね
私達の中では私の39個というのが最多でご褒美をいただきましたが
みんなのを聞いていったら、10個ぐらい自分のリストになかったです。
at trap Leo R.A opera pot rot Taco opal ape place car race carpet tear.....
そして、もう一つの宿題 Trivia 雑学的なこと
サッカー有名選手の得点の意外な事実や、「オシドリ夫婦」の語源の
意外な事実、色に関する精神効果や、映画の中の驚愕の事実等々・・・
いろいろありました。
そして先生が準備してきたプリントで
Homonym [ハーモニム] 同音異義語 を勉強しました。
Sweet 優しい/ 甘い
Book 予約する/ 本
Watch (映画などを)観る/ 腕時計
Mean 意地悪な/ 意味する
Ring 指輪、 輪/ 電話する
続いて、Discussion Topocs として
1.自分の好きなところ(容姿、性格などで) 3つ
2.自分にとって怖いもの3つ
3.好きな食べ物3つ を考え、発表していきましたが、
1.歌が上手、楽天的、どこでも寝られる、誰とでも話せる・・・等々
2.ゴキブリ、虫、紫外線、病気、地震雷火事親父・・等々
3.チョコレート、ラーメン、寿司・・(メモがない思い出せない)
みんな面白い答えでしたね!!
というわけで、楽しく充実した授業が終わったのでした。。
前回の時に宿題になっていた
Words in a Word ということで ”CLEOPATRA” という
単語のアルファベットを使っていくつの単語を作れるかというもの。
先生がネットで調べたところ、345個の単語が作れるようですね

私達の中では私の39個というのが最多でご褒美をいただきましたが
みんなのを聞いていったら、10個ぐらい自分のリストになかったです。
at trap Leo R.A opera pot rot Taco opal ape place car race carpet tear.....
そして、もう一つの宿題 Trivia 雑学的なこと
サッカー有名選手の得点の意外な事実や、「オシドリ夫婦」の語源の
意外な事実、色に関する精神効果や、映画の中の驚愕の事実等々・・・
いろいろありました。
そして先生が準備してきたプリントで
Homonym [ハーモニム] 同音異義語 を勉強しました。
Sweet 優しい/ 甘い
Book 予約する/ 本
Watch (映画などを)観る/ 腕時計
Mean 意地悪な/ 意味する
Ring 指輪、 輪/ 電話する
続いて、Discussion Topocs として
1.自分の好きなところ(容姿、性格などで) 3つ
2.自分にとって怖いもの3つ
3.好きな食べ物3つ を考え、発表していきましたが、
1.歌が上手、楽天的、どこでも寝られる、誰とでも話せる・・・等々
2.ゴキブリ、虫、紫外線、病気、地震雷火事親父・・等々
3.チョコレート、ラーメン、寿司・・(メモがない思い出せない)
みんな面白い答えでしたね!!
というわけで、楽しく充実した授業が終わったのでした。。

2014年07月05日
6/14 の授業
あ”ーーーっ!6/14の授業のことを書くのを忘れてましたっ!
(6/28のを書こうとしたら気が付きました・・・汗)
この日は、隣の人とペアになって近況をお互いに話し合い
それぞれ相手の人の近況を発表していきました。
サッカーW杯の試合を徹夜で見たので眠たいという人や
新しいX-menを見に行った人、花博(ガーデンパーク会場)に
行った人や、陶磁器の仕事をしている人は新しいプロジェクトに
忙しく、胃カメラを飲んだ人(私)・・等々いたのでした。
そのあとは、先生が用意してきたプリントで文法の勉強です。
この日のお題は・・
Prefix 接頭辞 (⇔ Suffix 接尾辞)
例えば bi- (意味) twice (例) biweekly
dis- not disbelief
im- not impossible
pre- before pregame
あまりにも前のことでこのあと何をやったか思い出せません。
ごめんなさい!!(汗)
というわけで次回に続きます・・・
(6/28のを書こうとしたら気が付きました・・・汗)
この日は、隣の人とペアになって近況をお互いに話し合い
それぞれ相手の人の近況を発表していきました。
サッカーW杯の試合を徹夜で見たので眠たいという人や
新しいX-menを見に行った人、花博(ガーデンパーク会場)に
行った人や、陶磁器の仕事をしている人は新しいプロジェクトに
忙しく、胃カメラを飲んだ人(私)・・等々いたのでした。
そのあとは、先生が用意してきたプリントで文法の勉強です。
この日のお題は・・
Prefix 接頭辞 (⇔ Suffix 接尾辞)
例えば bi- (意味) twice (例) biweekly
dis- not disbelief
im- not impossible
pre- before pregame
あまりにも前のことでこのあと何をやったか思い出せません。
ごめんなさい!!(汗)
というわけで次回に続きます・・・

2014年06月12日
6/7 の授業は・・
この日は、前回のA先生の授業から1ヶ月が経って
いたので、みんなの近況を話していきました。。。
私が映画のレイトショーで Frozen(アナと雪の女王)を見たという
話から、みんなが一番最近見た映画は何?という質問に変わり、
「Amazing Spiderman」「Gravity」「おくりびと」等々があり、
試写会で何か(忘れてしまった、すみません!)見たという人が
いて、(試写会はpreview かなと思うんですが?)
こんな単語を教えてくれました。
prequel 前編 ←→ sequel 後編(続編)
そして、Groupon(グルーポン)を使って金沢に行ってきたという人が
いて、先生はアメリカで人気のクーポンだと言っていました。
Wikiによると・・・
グルーポンは、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴに本社を置き、
共同購入型クーポンサイト「Groupon」を運営する米国の企業である。
・・ということです。知らなかった・・・!
このあと、先生持参のパソコンでA~Nぐらいまでのアルファベット
それぞれに質問が隠されていて、一つずつ選んでいき
例えば・・
What is your favorite vacation?
What is your favorite animal and least favorite animal?
ペアになってどちらかが答えます。答えた人達でじゃんけんをして
一人が全員の前で答えるというもので、それを延々と授業最後まで
やっていきました。
least favorite というのは、大嫌いなという意味なんですね。
そんなこんなで、この日もテンションMAXの先生の授業が
終わったのでした
いたので、みんなの近況を話していきました。。。
私が映画のレイトショーで Frozen(アナと雪の女王)を見たという
話から、みんなが一番最近見た映画は何?という質問に変わり、
「Amazing Spiderman」「Gravity」「おくりびと」等々があり、
試写会で何か(忘れてしまった、すみません!)見たという人が
いて、(試写会はpreview かなと思うんですが?)
こんな単語を教えてくれました。
prequel 前編 ←→ sequel 後編(続編)
そして、Groupon(グルーポン)を使って金沢に行ってきたという人が
いて、先生はアメリカで人気のクーポンだと言っていました。
Wikiによると・・・
グルーポンは、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴに本社を置き、
共同購入型クーポンサイト「Groupon」を運営する米国の企業である。
・・ということです。知らなかった・・・!
このあと、先生持参のパソコンでA~Nぐらいまでのアルファベット
それぞれに質問が隠されていて、一つずつ選んでいき
例えば・・
What is your favorite vacation?
What is your favorite animal and least favorite animal?
ペアになってどちらかが答えます。答えた人達でじゃんけんをして
一人が全員の前で答えるというもので、それを延々と授業最後まで
やっていきました。
least favorite というのは、大嫌いなという意味なんですね。
そんなこんなで、この日もテンションMAXの先生の授業が
終わったのでした

2014年06月06日
5/31 の授業は・・・
この日は、H先生の2度目の授業でしたが
今回もダンナさんと一緒に、そして「FOODを持っていくから!」と
いう連絡通りに、予想以上にたくさんの食べ物をもって現れたのでした。
Sweet tea, Deviled Eggs, Cornbread, Banana Pudding.....

どれもこれも、珍しい(日本にはない)食べ物で、美味しかったです!
なんかピクニック気分です
毎回こんな美味しいものを食べながら授業・・だったらいいですね!(^^)!
準備万端整えて、分けてくれた「プリント」には、
1.これらの食べ物のことを説明してあり
2.Common Phrases が書かれ、一つ一つ説明もありました。
Give someone a hand 手伝う
Figure something out 解決する 見つけ出す
Change One's Mind 考えを変える
Sick and Tired 飽き飽きして
Once in a while 時々 たまたま
Don't be afraid to... 怖がらないで ためらわないで
Take it easy あせらない 無理しない
About to... 今にも~しようとしている
As soon as... ~するとすぐに
As a matter of fact 実は
3.次に、いくつかのTrivia が紹介され・・
その中から、 oxymoron (oxy + moron) といって日本語で
「撞着語法 (どうちゃくごほう)」 とか 「矛盾語法」 などといい、
正反対の言葉を組み合わせた単語がよくあるようですね。
awful-good 良いよりもっと良い (つまりexcellent)
bittersweet ほろ苦い
freezerburn 冷凍焼け
old-news 旧聞 歴史の1ページ
paper towel 紙でできたタオル
あ~、ホントに トリビアだぁ~ (ペーパータオルって普通な感じがしますが)
おっと、ここで「日本のトリビアを紹介して」とい宿題の要請がありました。
そんなこんなで、美味しい食事と充実した授業で 楽しい時を過ごす
ことができました。
ありがとう~~ H&Z先生!!またよろしくお願いします
今回もダンナさんと一緒に、そして「FOODを持っていくから!」と
いう連絡通りに、予想以上にたくさんの食べ物をもって現れたのでした。
Sweet tea, Deviled Eggs, Cornbread, Banana Pudding.....

どれもこれも、珍しい(日本にはない)食べ物で、美味しかったです!
なんかピクニック気分です

毎回こんな美味しいものを食べながら授業・・だったらいいですね!(^^)!
準備万端整えて、分けてくれた「プリント」には、
1.これらの食べ物のことを説明してあり
2.Common Phrases が書かれ、一つ一つ説明もありました。
Give someone a hand 手伝う
Figure something out 解決する 見つけ出す
Change One's Mind 考えを変える
Sick and Tired 飽き飽きして
Once in a while 時々 たまたま
Don't be afraid to... 怖がらないで ためらわないで
Take it easy あせらない 無理しない
About to... 今にも~しようとしている
As soon as... ~するとすぐに
As a matter of fact 実は
3.次に、いくつかのTrivia が紹介され・・
その中から、 oxymoron (oxy + moron) といって日本語で
「撞着語法 (どうちゃくごほう)」 とか 「矛盾語法」 などといい、
正反対の言葉を組み合わせた単語がよくあるようですね。
awful-good 良いよりもっと良い (つまりexcellent)
bittersweet ほろ苦い
freezerburn 冷凍焼け
old-news 旧聞 歴史の1ページ
paper towel 紙でできたタオル
あ~、ホントに トリビアだぁ~ (ペーパータオルって普通な感じがしますが)
おっと、ここで「日本のトリビアを紹介して」とい宿題の要請がありました。
そんなこんなで、美味しい食事と充実した授業で 楽しい時を過ごす
ことができました。
ありがとう~~ H&Z先生!!またよろしくお願いします

2014年05月19日
5/17 の授業は・・・
この日の先生は、風邪を引いたらしく、咳とか
大変そうでしたが、元気を振り絞って?頑張っているようでした。
まず、先週から1週間しか経っていないけれど何があったかを
話していくと・・・
新潟に行ってきたという人、パソコンのインターネットが
やっと繋がった!という人、PTA役員になってしまい忙しく
なってしまった人(わかる~)、テニスを始めた人!や
花博にまた行ってしまった人(私)・・・あ。あと二人のメモが
ない・・・ごめんなさい!(こっそり教えて
)
このあと 「最上級」superlative の勉強です。
What is the largest ocean in the world?
What is the longest river in the world?
What is the hottest desert in the world?
・・・てなわけで、え~どこどこ??と、みんなで考えました。
このあと世界の地名を10個と、形容詞10個を挙げ
組み合わせて比較の文章を作ってみました。
さらに、先週わけたプリントで「比較」(なぜ比較ばかり?)の勉強をしたあと
アマゾンで取り寄せたというゲーム「Apples to Apples」を
グループに分かれてやりました。
これは「名詞(固有名詞)」が書かれたカードを一人7枚持ち
親が「形容詞(同義語も)」のカードを1枚引いて、その形容詞に
当てはまると思う名詞カードをそれぞれが提出し、
親が当てはまるカードを選び、選ばれた人がその形容詞のカードをもらう。
というルールです。(うまく説明できない)
一見とても幼稚なゲームのようですが、こんな単語も出てきて
勉強になりますね。
dandruff [ダンドロフ] ふけ
rust 錆
lovable 愛らしい
そんなこんなで、この日の授業もテンポよく(慌ただしく?)
楽しく終えることができました。。
大変そうでしたが、元気を振り絞って?頑張っているようでした。
まず、先週から1週間しか経っていないけれど何があったかを
話していくと・・・
新潟に行ってきたという人、パソコンのインターネットが
やっと繋がった!という人、PTA役員になってしまい忙しく
なってしまった人(わかる~)、テニスを始めた人!や
花博にまた行ってしまった人(私)・・・あ。あと二人のメモが
ない・・・ごめんなさい!(こっそり教えて

このあと 「最上級」superlative の勉強です。
What is the largest ocean in the world?
What is the longest river in the world?
What is the hottest desert in the world?
・・・てなわけで、え~どこどこ??と、みんなで考えました。
このあと世界の地名を10個と、形容詞10個を挙げ
組み合わせて比較の文章を作ってみました。
さらに、先週わけたプリントで「比較」(なぜ比較ばかり?)の勉強をしたあと
アマゾンで取り寄せたというゲーム「Apples to Apples」を
グループに分かれてやりました。
これは「名詞(固有名詞)」が書かれたカードを一人7枚持ち
親が「形容詞(同義語も)」のカードを1枚引いて、その形容詞に
当てはまると思う名詞カードをそれぞれが提出し、
親が当てはまるカードを選び、選ばれた人がその形容詞のカードをもらう。
というルールです。(うまく説明できない)
一見とても幼稚なゲームのようですが、こんな単語も出てきて
勉強になりますね。
dandruff [ダンドロフ] ふけ
rust 錆
lovable 愛らしい
そんなこんなで、この日の授業もテンポよく(慌ただしく?)
楽しく終えることができました。。

2014年05月19日
5/10の授業は・・・(^^)
この日は、GW明けの最初の授業だったので
当然のことながら、ゴールデンウィークはどうだった?と
いう問いに、みんなが答えていきました。
浜松祭りに(役員として)参加した人や、ベトナムに9日間も
行ってきた人(米の麺が美味しかったとか♪)、実家の大分に
帰省した人や、静岡へ大学時代の友達に会いに行った人、
沖縄に行った人(私)など・・
それぞれのGWを過ごしたようです。
さて、前回(4/12)の時に ”宿題” とか言っていた・・
「自分の名前の由来」 について
・・・まさか本当に宿題だったとは(汗)・・・
いきなりだったので、ホワイトボードに名前を書いたものの
焦って説明しましたが、私のあとの人達はみんな上手に
意味を説明して、先生は感動した様子でした。(私も)
みんなの名前の漢字には、こんな英単語が当てはまるようです。
実 fruit content truth
喜 joiful
敬 to admire
幸 to be happy
貴 admiration (to admire)
嗣 successor
文 literature
徳 virtue
郎 son
みんな素敵な名前をつけてもらってますね~~。
さて、このあと先生が持参したプリントで「comparative(比較級)」に
ついて勉強しました。
さらにカードを使って「神経衰弱」的なゲームをやり、私は昔から
これは苦手ですが、さらに苦手になっていることを認識したのでした。
この先生はグループ話し合いとゲームをやるのが好きなようですね。
当然のことながら、ゴールデンウィークはどうだった?と
いう問いに、みんなが答えていきました。
浜松祭りに(役員として)参加した人や、ベトナムに9日間も
行ってきた人(米の麺が美味しかったとか♪)、実家の大分に
帰省した人や、静岡へ大学時代の友達に会いに行った人、
沖縄に行った人(私)など・・
それぞれのGWを過ごしたようです。
さて、前回(4/12)の時に ”宿題” とか言っていた・・
「自分の名前の由来」 について
・・・まさか本当に宿題だったとは(汗)・・・
いきなりだったので、ホワイトボードに名前を書いたものの
焦って説明しましたが、私のあとの人達はみんな上手に
意味を説明して、先生は感動した様子でした。(私も)
みんなの名前の漢字には、こんな英単語が当てはまるようです。
実 fruit content truth
喜 joiful
敬 to admire
幸 to be happy
貴 admiration (to admire)
嗣 successor
文 literature
徳 virtue
郎 son
みんな素敵な名前をつけてもらってますね~~。
さて、このあと先生が持参したプリントで「comparative(比較級)」に
ついて勉強しました。
さらにカードを使って「神経衰弱」的なゲームをやり、私は昔から
これは苦手ですが、さらに苦手になっていることを認識したのでした。
この先生はグループ話し合いとゲームをやるのが好きなようですね。

2014年04月21日
4/19の授業は・・・
この日は、臨時で月1回だけきてくれることになった
アメリカ人夫妻の授業でした。(私は女性にお願いしたのですが
どうしてもダンナさんと一緒に来たいとのことで)
彼らはアメリカから仕事で浜松に赴任してきた若い夫婦で
2年間の赴任期間ですが、浜松に来てから8か月になるんです。
さて、彼らにとって初めての授業は、お互いの紹介から始まり
アメリカに行ったことがあるかとか、二人の馴れ初めや
趣味の話など、話題が広がっていきました。
彼らはアメリカジョージア州から来たのですが、そのことを
話すときにこんなフレーズがありました。
Our neck of the woods. 私たちの地域(地元)
ネットで調べたら the area you come from or where you now live
・・となっていました。面白い~!
そして、旅慣れた人のことを
seasoned traveller
寝ぐせのことを
bedhead (I have bedhead)
な~んて言うんですね!
辞書には載っていないような単語や熟語をネイティブの人から
教わることが、英会話サークルの醍醐味かななんて思うのですが、
本人たちは初めての体験に、ガチガチに緊張していたようでした。
(そうは見えませんでしたが)
次回はどんな授業になるのかとても楽しみです
アメリカ人夫妻の授業でした。(私は女性にお願いしたのですが
どうしてもダンナさんと一緒に来たいとのことで)
彼らはアメリカから仕事で浜松に赴任してきた若い夫婦で
2年間の赴任期間ですが、浜松に来てから8か月になるんです。
さて、彼らにとって初めての授業は、お互いの紹介から始まり
アメリカに行ったことがあるかとか、二人の馴れ初めや
趣味の話など、話題が広がっていきました。
彼らはアメリカジョージア州から来たのですが、そのことを
話すときにこんなフレーズがありました。
Our neck of the woods. 私たちの地域(地元)
ネットで調べたら the area you come from or where you now live
・・となっていました。面白い~!
そして、旅慣れた人のことを
seasoned traveller
寝ぐせのことを
bedhead (I have bedhead)
な~んて言うんですね!
辞書には載っていないような単語や熟語をネイティブの人から
教わることが、英会話サークルの醍醐味かななんて思うのですが、
本人たちは初めての体験に、ガチガチに緊張していたようでした。
(そうは見えませんでしたが)
次回はどんな授業になるのかとても楽しみです
